結婚式のご祝儀にはふくさを使うのが常識!基本の包み方と渡し方は?

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
結婚式でのふくさの使い方

結婚式に出席すると、必ずご祝儀を渡します。

ご祝儀は、ふくさに包んで受付に渡しますが、その包み方や渡し方にはルールがあります。

知らないうちにマナー違反を犯してしまうと、思わぬ恥をかくことも。

日本の文化を大切にする意味でも、ご祝儀にまつわるマナーを確認してみましょう。

結婚式のご祝儀はふくさで包むのがマナー

ご祝儀とふくさ

結婚式では、ご祝儀をふくさに包んで渡します。

一般的に、ポケットやバッグからそのまま出すのはマナー違反とされています。

その包み方や渡し方には細かなルールがありますが、ご祝儀は水引の付いたご祝儀袋に入れてあるのに、そもそもなぜ包むのでしょうか?

ふくさの由来は、貴重品を入れた箱に汚れや埃が付かないように風呂敷をかけていたことにあります。

もとは布地だけでしたが、裏地と房が付くようになりました。

このことから、ご祝儀袋を含めた貴重品を汚さないように運んでいるという気持ちの現れと考えられ、現在にも慣習として残っています。

慶事に関しては、ハンカチやきれいな布に包むことでも良しとする考え方もあります。

しかし年長者や目上の方の場合は形式を重んじることが多く、ふくさで包むほうが無難です。

ふくさの正しい包み方は?

ふくさの包み方

結婚式におけるふくさの正しい包み方は、真ん中から少し左に祝儀袋を置き、左、上、下、右の順に折り返して包みます。

こうすることで右を開いて祝儀袋を取り出すことができます。

弔事の不祝儀袋については左右が逆になり、左を開くことになります。

ふくさのデザインは慶事でも弔事でも目立つほどの差が無いので、包み方が先方への印象に繋がります。

間違うと非常に失礼と捉えられますので注意しましょう。包み方は渡し方よりも重要とされる部分です。

ふくさの色については、赤色やえんじ色が主流で、男性もこれらの色を使用します。

ピンク色を使用しても全く問題はありません。

紫色については男女共用で、慶事と弔事のどちらにも使える色ですので、一枚あると便利です。

ご祝儀の正しい取り出し方と渡し方は?

ご祝儀の渡し方

結婚式にご祝儀を持参する場合、受付でご祝儀を渡します。

ふくさに入れた、正しい包み方で用意したものを挨拶の後に取り出します。

台付きのふくさを使用する場合は台の上に乗せます。

台の無いものの場合は金封の大きさと同じくらいに折り、上に乗せます。

このとき、袋の字を読みやすくすることから袋の下部を受付の方に向けます。

終始両手で丁寧に扱うことが正しい渡し方です。

渡すときに深くお辞儀をするのを忘れないようにしましょう。

混雑しがちな場所ですので、記帳する際は台帳の前まできっちり移動すると良いです。

先方の家に持参する場合は、玄関で挨拶をし、部屋に通された後に正式な挨拶を行い、その上で渡します。

お盆の上に乗せ、ふくさをかけます。

よく読まれる関連記事
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。