どこまで意識してる!?ジューンブライドの意味と由来

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
紫陽花とエンゲージリング

あじさいの彩りが美しい6月、ジューンブライドに憧れる女性も多いのではないでしょうか。

でも実際、日本で6月に結婚式をするとなると、梅雨空にならないかが気になるものです。

本当にジューンブライドにしていいの?と不安になる人もいるかもしれません。

そこで「ジューンブライドの意味と由来」について調べてみました。

ジューンブライドを意識しているのは何割?

傘とキス

では、ジューンブライドを意識している人はどれくらいの割合なのでしょうか。

実際に結婚式がよく挙げられている時期は、気候が落ち着いた秋であることが多いようです。

次いで、連休が多く忙しい人や遠方の人も出席しやすい5月や9月となっています。

6月の挙式割合はあまり高くないようで、「ジューンブライド伝説」はあまり意識されていない傾向が見えてきます。

しかし、季節別で見てみると、秋(10・11月)に次いで春~初夏(4~6月)の人気が高いのは見逃せません。

また、連休が多い・天気が安定しているということは、結婚式以外の家族旅行や学校行事も実施にうってつけの時期ですから、なかなか親族が集まれない事態にもなりかねません。

そういった意味では、新年度の始まりから落ち着く頃の6月というのも、気遣いのできる新郎新婦は選択肢に入れるとよさそうですね。

ジューンブライドの起源と諸説

花畑の花嫁

ジューンブライドの起源については、様々な説があります。

ひとつ目は、6月【JUNE】の語源であるギリシャ・ローマ神話の女神「ユノー」です。

この女神は結婚を司り、花嫁を守護するといわれています。

結婚の女神さまに見守られ、幸せな花嫁になる、そんな意味合いが込められているのです。

もうひとつは、6月より前の3~5月が春の収穫期に重なるから、という理由です。

現代でも年度末・新年度ということで世間が忙しい時期でもありますが、昔のヨーロッパでも同様でした。

農作業の忙しい収穫期を終えてから結婚式を挙げる。

そんな習慣がジューンブライドの起源という説もあるのです。

また、ヨーロッパの気候から、6月が結婚式に向いていたからジューンブライドが人気となったという説もあります。

この時期、ヨーロッパでは雨が少ない為、結婚式にうってつけなのです。

ジューンブライドに特化したブライダルサービスとは

ウェディングボード

このように、ジューンブライドにはヨーロッパ起源の様々な説があります。

しかし、日本の6月は雨の多い梅雨時です。

そんな中で結婚式を挙げるとなると、雨対策を万全にした方がよいでしょう。

たとえば、雨の影響もあって蒸し暑い時期ですから、汗対策をしておくことが大切です。

式場スタッフとも相談して、メイクの手順や会場の空調について綿密に相談しておきましょう。

ゲストが濡れて来た時のために、タオルを用意できるかなども打ち合わせをしておくのもいいかもしれませんね。

また、雨模様ならではの演出をねらうという方法もあります。

庭を一望することのできるガラス張りの会場では、あいにくの雨模様でもその雫と新緑のコントラストを楽しむこともできます。

庭にあじさいが咲いていれば、6月ならではの風情を味わうこともできそうですね。

よく読まれる関連記事
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。